loader image

烏丸御池・京都市の整体で膝と全身の悩みを根本から改善

烏丸御池・京都市の整体で膝と全身の悩みを根本から改善

はじめに 膝や全身のつらさに悩む方へ

ずっと続く膝や体の重だるさを抱えていませんか

「正座ができない」「階段の上り下りがつらい」「身体全体が重い」「整骨院にも通ったけど治らなかった」——。
このような悩みを抱えている方は、烏丸御池や京都市内にも少なくありません。
仕事や家事、家族の世話で毎日忙しくしていると、自分の身体のケアは後回しになりがちです。
また、年齢を重ねるにつれてあちこちの関節や筋肉の動きが悪くなり、思い切り動くのが億劫になってしまう方も多いでしょう。

今回ご紹介するのは、烏丸御池・京都市で整体を提供する「 LIANA整体サロン・整骨院」にて実際にご相談があった、「膝や全身のつらさ」にまつわるリアルなストーリーです。

どんな生活のなかで不調が生まれ、どのような施術で改善への一歩を踏み出せたのか、豊富なエピソードを交えながらお伝えします。

今日のご相談 動きづらい膝と慢性的な全身の不調

正座ができない 膝の痛みから始まったお悩み

本日ご相談いただいたのは、40代後半~50代くらいの女性のお客様。
「最近、正座ができないくらい膝が痛む」「階段の昇降や草取りなど、ちょっとした日常動作も負担」とお悩みでした。
しかも最初に痛みを感じたのは左膝だったのに、治りかけてくると今度は右膝に痛みがうつり、左右ともに曲げるのがつらくなった、ということです。

左膝の違和感があったため近くの整骨院に通ったものの、骨折などの重大な外傷所見はなく、「姿勢や歩き方が原因かもしれない」と言われました。
しかし施術を受けてもなかなか根本的な改善が実感できず、困った末にセカンドオピニオンの気持ちでLIANA整体サロン・整骨院 にご来店されました。

辛さは膝だけじゃなかった 全身のだるさや腰の違和感も

膝の不調だけではありませんでした。
「腰も重たさがあり、ときどきギックリ腰のような予兆がある」
「足も全体的に張っていて、正座の姿勢をとれない」
「朝起きたときや家事・仕事中にも、体がしんどい」
こういった声から、慢性的な疲労や筋肉の柔軟性低下、そして血流の滞りが背景にあることもうかがえました。

膝や身体の痛みが起こる背景とからだの使い方

膝の痛みは加齢だけが原因ではありません

膝の痛みや足が曲がらないといった不調は、年齢によるものと思いがちですが、実はそれだけが原因ではありません。
むしろ、日々の姿勢や動きの癖、筋膜や筋肉の弾力低下、骨盤のゆがみ、そして生活習慣による自律神経の乱れなど、さまざまな要素が複雑にからみ合って生じます。
以下は実際に多い原因の例です。

– 左右どちらかの足に偏った負担をかける歩き方
– 長時間同じ姿勢で座る・しゃがむ
– 靴が合っていない、または足指が地面につかない状態
– ストレスや睡眠不足による全身緊張

どれか一つだけが悪者というよりも、日々の積み重ねや心身のバランス全体が、痛みや違和感となって表面化するといえるでしょう。

日常生活の中でひそむリスクに気づこう

ちょっとした坂道や階段上がり、家での掃除の姿勢、重いものを持ち上げた際の使い方。
これらが膝や腰に負担となり、筋力のアンバランスや動きの悪さを強めてしまいます。
また、実際のお客様のように「以前は正座もできていたのに急にできなくなった」という場合、それまでに蓄積された筋肉疲労や、ちょっとした外出で過度な負担がかかったこともきっかけになるのです。

膝痛・全身疲労のタイプと特徴解説

曲げられない膝とだるさ 主なタイプごとの特徴

膝や全身のつらさは、原因や発症の仕方によっていくつかのタイプに分けられます。

筋膜や筋肉の硬さによる膝痛

膝の裏側や太もも前面、そしてお尻の筋肉が硬くなり、曲げ伸ばしのたびに痛みが出るタイプです。
この場合、膝そのものの損傷はなくても、周囲の筋肉が血流不全や過緊張を起こすことで動作がスムーズにできなくなります。

骨格バランスや姿勢由来のタイプ

左右のバランスの悪さや骨盤の傾き、猫背など全身の姿勢に問題があり、その影響で膝や腰に偏った負担が集中するケースです。
「膝は曲がるけど痛い」「正座を長くできない」、「朝になるとその箇所が固まっている気がする」などが当てはまります。

慢性的疲労・生活習慣型

デスクワークや立ち仕事が多い人、運動不足で筋力低下が続く人は、全身の血流が悪くなり、自律神経の乱れも重なって倦怠感が出やすいです。
また、夜の眠りが浅い、何となく体がだるくてすっきりしないといった不調は「脳疲労」や「生活習慣の乱れ」とも関連しています。

痛みや不調を和らげるためのプロセスと手順

姿勢・動き方を見直すところからスタート

痛みを根本から改善させるためには、「痛みを感じる部位」そのものだけでなく、全身の動きやバランス、生活習慣も含めた丁寧なアプローチが不可欠です。

以下、LIANA整体サロン・整骨院 で実施している主な流れをご紹介します。

1. カウンセリングによる現状把握

まずは今困っていることや「普段どんな動作で痛みが出るか」「どんな姿勢が多いか」を丁寧にお聞きします。
このとき、過去の経過や生活環境も詳しくヒアリング。

2. 身体全体のチェック

膝の曲げ伸ばし可動域や痛みのポイント、左右差、足裏の接地状態、骨盤の傾きなど全身を診ていきます。
また実際に少し動いてもらい、どこに負担がかかっているのかをお客様にも体感していただきます。

3. 施術プランのご提案

症状のタイプに応じて、筋肉や筋膜の緊張緩和、姿勢調整、骨盤バランス改善などを組み合わせた施術プランを作成。
同時に、ご自宅でもできるケア(簡単なストレッチや座り方・靴選びのアドバイス)もお伝えします。

4. 施術とセルフケアで根本改善

施術は痛みのある膝周辺にとどまらず、お尻、腰、太ももなど筋膜の連動を意識しアプローチします。
また日常生活での注意点やリラックス法、自律神経への働きかけも並行して行うことで、短期間で体の軽さを実感しやすくなります。

実際に体験されたお客様のエピソード

正座ができなかった女性のケース 回復までの道のり

ここからは、LIANA整体サロン・整骨院をご利用いただいたお客様の体験談を具体的にご紹介します。

体験記その1:正座できない、膝の痛みが移動する女性

最初は左膝の痛みで正座が難しい状況に。
近くの整骨院で見てもらったものの、「骨に異常はない」と説明され、何度か治療を受けたが劇的な改善とはならず。そのうちに右膝にも違和感が表れ始めました。
ご本人としては「歩き方や姿勢が悪いのか」と不安を抱えながら当サロンへご相談。
詳しくお話を伺い、姿勢・骨盤バランス、足裏の接地状況、膝裏の筋肉の硬さなどをチェック。
筋膜リリースや動作改善を意識した施術、足指トレーニング等を提案したところ、数回のご来店で座り込みや階段の負担が大幅に減り、正座も少しずつできるようになりました。

体験記その2:膝後ろの違和感とお尻の固さが原因のケース

別のお客様は、膝裏がぴんと張って伸ばしづらいとの訴え。
骨盤周辺やお尻の筋肉、太もも後面を緩める施術を重点的に行い、骨盤・膝関節が連動して動くようサポート。
同時に、ご自宅でできる「寝ながらお尻をゆるめる体操」を実施していただいたことで、膝の可動性が大きく改善。朝起きた時のツッパリ感も軽減しました。

体験記その3:腰から足全体の重だるさ、睡眠の質低下が背景のケース

長年腰から足先まで重だるく、夜の眠りも浅いという女性。
ラジオ体操レベルの簡単な運動と、ヘッドスパ&自律神経を整える施術を組み合わせて提供。
3回目のご来店後には「寝起きのすっきり感が全然違う」「家事や外出も億劫じゃなくなってきた」と感想をいただきました。

膝や体の悩みでありがちな失敗・注意したいポイント

自己流のケアでかえって状態を悪化させないために

痛みがあると、つい自分なりの対処を繰り返してしまいがちです。
特に「膝が痛いから膝だけをもむ」「ひたすら冷やす・温める」など、場所だけにフォーカスしすぎると、根本的な改善に結びつかないことも少なくありません。

また、ネットで見たストレッチや筋トレも、やり方が合っていないと症状が長引いたり、余計な部位を痛めたりするリスクも。
我慢しながら仕事・家事を続けてしまうことで慢性化するパターンも多いため、「なんとなくおかしい」と感じたら、一度専門家に相談するのが早道です。

長期的な快適さのためにできる生活習慣・予防策

腰・膝・全身のつらさを繰り返さないコツ

膝や体が楽になった後も、症状が繰り返される方には共通点があります。
それは、「普段の体の使い方のクセ」「姿勢や歩き方」「軽い運動不足」「睡眠や食習慣の乱れ」など。
これらを少しずつ見直すことで、暮らし全体が軽く健やかになるのです。

予防策の具体例
– イスに深く座り、背中のS字カーブを意識
– 15分に一度は姿勢を変え、足を軽く動かす
– 牛乳やカルシウム食品を取り入れて骨をサポート
– 毎晩同じ時間に眠る習慣をつけ、自律神経を整える
– 無理な運動ではなく、軽いストレッチやウォーキングを日課に

店舗専門家によるワンポイントアドバイス

不安をひとりで抱えず、まずプロに相談を

「年齢のせいだから仕方ない」「体質だから治らない」と諦める必要はありません。
痛みや違和感には必ず原因があり、整体や鍼灸、適切な運動、生活習慣の見直しで体は驚くほど変わります。
心身のバランス・血流の滞り、自律神経の状態まで含めて多角的にサポートできるのが烏丸御池・京都市のLIANA整体サロン・整骨院の強みです。

どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。

よくいただくご質問と分かりやすい回答

施術や症状・再発防止に関する6つのQ&A

Q1:正座や階段が痛いけど筋トレをしてもいいでしょうか?
膝の痛みが強い急性期には一度安静にし、痛みが落ち着いてきてから徐々に筋力トレーニングを取り入れるのが安全です。筋肉の使い方やバランスを確かめながら進めると再発防止にもつながります。

Q2:ヒアルロン酸注射や湿布と整体の違いは?
湿布や注射は一時的な痛みの緩和には有効ですが、根本的な姿勢や筋肉バランスまで整えるのは整体や運動の役目です。両方を適切なタイミングで併用することも可能です。

Q3:膝や腰の痛みは歳をとったら治らないのでしょうか?
年齢に関係なく、筋肉や関節の柔軟性・動きのクセを正すことで多くの方が改善を実感しています。諦めず生活習慣ごと見直してみましょう。

Q4:仕事や家事で休めないのですが通院間隔は?
個々の症状によりますが、最初は週1回ペースで数回、その後は間隔を空けていく方が多いです。ご自身の予定やペースに合わせて調整しますのでご安心ください。

Q5:自宅でできる簡単なケアや運動を教えてもらえますか?
はい、整体後にはご自宅でできる運動やストレッチ、正しい歩き方や靴の選び方など、個別にアドバイスしています。

Q6:寝返りで膝や腰が抜ける感覚があるのですが大丈夫でしょうか?
まずは体を休め、無理な動きは控えてください。筋力のアンバランスや関節の動きに原因があるケースも多いので、一度全身チェックをおすすめします。

Q7:施術は痛くないですか?
筋肉や筋膜の緊張緩和を主眼に、痛みのない範囲で丁寧に施術します。不安な点は遠慮なくご相談ください。

Q8:再発防止のポイントはなんですか?
普段から姿勢と体の使い方を意識し、ストレッチや適度な運動、睡眠の管理など生活習慣全体をバランスよく保つことが最大の予防策です。

チェックシート・まとめ表とその使い方

日常でのセルフチェックで状態把握

膝や体のつらさのセルフチェック表と、施術後の目標リストをご用意しました。
ご自身の日常習慣を振り返るヒントや、整体後の経過観察にもお役立てください。

|項目|できている|できていない|
|イスに深く座ることが多い|〇|×|
|膝を曲げて長く座れる|〇|×|
|日常動作で左右差がない|〇|×|
|階段や坂道の移動が苦でない|〇|×|
|十分な睡眠・快眠|〇|×|
|週に2回以上のストレッチ|〇|×|

お悩みを感じたときには、こうしたセルフチェックと記録をつけてみましょう。
状態が悪化する前に早めの対処が可能です。

また、下記の効果表もご活用ください。

|セルフケアの効果|症状の改善レベル|おすすめの頻度|
|イス深く座る|軽度~中度|毎日|
|ふともも・膝裏のストレッチ|中度~重度|週2~3回|
|ウォーキング|軽度|週3回|
|睡眠・休息|全体|毎日|

まとめ 全身の不調を放置せず信頼できる相談先を

膝の痛みや全身の重だるさは、
「もう歳だから」
「仕方がない」
と無理に我慢してしまう方がとても多いです。

しかし、姿勢や筋肉・筋膜のバランスを整えたり、生活習慣を少し見直すだけでも、その症状は大きく変わる可能性があります。
おひとりで悩まず、まずは身体の専門家にご相談いただくことをおすすめします。

烏丸御池・京都市の LIANA整体サロン・整骨院は、常にお客様の目線で一人ひとりの状態に合わせたケアを心がけています。さらに施術後のアフターフォローや、ご自宅でできるケアも充実。
健康で快適な毎日への第一歩を、私たちと一緒に踏み出しましょう。

ご相談・ご予約はお気軽に

LIANA整体サロン・整骨院では、ご予約・お問い合わせを承っております。
症状に関するご相談や不安なことなど、どんな小さなことでも大丈夫です。
烏丸御池をはじめ京都市内各地からのご来店を心よりお待ちしております。